
思ったように稼げてないブロガーは不安との戦いの毎日です。
この記事で伝えたい事
★ブログ運営の基本的流れを知りたい
★このままブログ運営を続けていても不安
★ブログ運営に悩みがあり進まない
「初心者はまず100記事書きましょう!」
「初心者は1年間頑張ってブログ運営をしましょう!」
先輩ブロガーの声
このコメント・・・よくSNSに書いてあるのを見ますね!
実際はその間でも不安なんですよ!
100記事書いたその先については、
この記事では「ブログサイトをまずは、一年運営」の意味…実はあります。
ブログを一年続けると何がわかるのか?を書いていきます。
目次
理想とする通常運転のブログ運営の流れ
ブログ運営の基本的流れを説明します。
ブログサイト開設 1ヶ月~3ヶ月
最初は誰でも初心者です。
わからない事はベテランブロガーに聞きながら問題を解決させていきます。
新作のブログ記事をサイトにアップしてから検索流入順位が上がって来るのは、3ヶ月先と言われてます。
この段階では、SNSをフル活用してSNS流入で、PV数を稼ぐ事が大事です。
記事を量産して3ヶ月後の為の準備をする期間です。
ブログサイト開設 4ヶ月~7ヶ月
まずは「半年間はブログを続けてみる」
というのを目標に頑張るブロガーも多いと思います。
ブログ運営を半年続けたあなたにひとまず「おめでとう!乾杯」です。
では、半年位経つとブログサイトはどの様に変化していくのでしょうか?
目安として半年位で記事を50~60記事書けていれば上出来です。
月間PV数が3000~5000あれば十分です。
半年位運営をしていると検索流入が少しづつ増えてきているのがわかると思います。
増えてきていない場合は、SEO対策をキチンとされていないのかもしれません。
ブログ記事の質の問題なのか?
キーワード選定の問題なのか?
どちらが原因なのか?を調べて解決させるべきです。
そのまま前に進んでも後々リライトする記事数が増えるだけです。
検索流入が増えていない場合この段階で解決させるべきです。
ブログ開設半年過ぎると、月一万円稼げるブロガーも出てきますが、平均収入は、1000円~5000円ブログで稼げていれば十分合格です。
これで初心者ブロガー卒業ですね!
ブログサイト開設 8ヶ月~12ヶ月
この頃になると、ブログサイトの記事を書くスピードも上がっきます。
記事構成も手慣れたベテランブロガーになります。
検索流入も増えてSNSでの流入を頼らなくても安定したPV数が取れるブロガーが多く出てきます。
月間PV数が6000~10000位あるいは10000以上になってきます。
この頃から仲間のブロガー達に変化が・・・
SNSの流入に頼らないブロガーは、記事の紹介をほとんどしなくなります。
SNSでは初心者ブロガーがタメになるアドバイスや企画、実体験のお話をつぶやきます。
8か月過ぎ位から、稼げるブロガーは月1万~5万円位稼ぐ様になってきます。
中には数十万稼ぐブロガーも出てきますが、ほんの一握りです。
これが成功して稼げるブロガーの一年の流れです。
成功しているほとんどのブロガーが最初の一年で検索流入の手答えを感じる運営になってます。
ベテランブロガーが1年運営して気付くべき事
私も色々な人の月間収支報告ブログ記事を読んだり、自分で運営しているブログサイトの収支の流れを見てきてます。
ブログ運営で大切な事は、客観的に見て自分のブログサイトの収支状況を分析する事です。
上記で説明したブログ運営の1年の流れをベースに今の自分のブログ運営状態を把握しなければなりません。
ブログサイトの運営はあなた次第
ブログサイトの運営権があるのはあなたです。
つまりあなたはブログサイトの社長なのです。
1年ブログ運営をして思ったほど稼げないブログサイトはこの先も芽が出ないと思われます。
1年ブログサイトを運営して月間PV数が1500を超えれないサイトは復活の兆しが見えません。
もちろんリライトなどで「PV数の上昇」「収益の上昇」が見込めればいいのですが
この段階では100記事近く、あるいは100記事以上のサイトになっていると思います。
その一つひとつの記事をリライトするのは大変な労力になります。
諦められないのはわかりますよ!
このサイトを育てるのに1年間費やした時間は膨大ですよね!
サイトを閉鎖したくなければそのまま残せばいいのです。
また稼げるようになった自分が見た時に修正をかければいいのです。
勉強できたと思って新しいサイトを立ち上げてみる事をおすすめします。
ブログ収益目標金額が毎月5万円以下を目指してるの人にはっきり言いたいです。
ブログサイトは困難の連続
ブログサイトは色々な弊害があり、長期的に安定した収入を得る事はほぼ不可能です。
・頻繁に起きる「Googleのアップデート」により順位が下がり収入が不安定
・定期的に記事のリライトをしなければ情報が古く記事の質が下がる
・天才ブロガーがどんどん出てきてあっという間に抜かされる